Eスクはじめました
4月14日からメディア授業(Eスク)と放送授業の配信が始まりましたね。
私は、今回、西洋史概説、放送ドイツ語(初級後期)、マルクス経済学を申し込みました。
マルクス経済学は経済学部の講義なので、自由科目となります。
昨年の夏スクで経済学部の方の感想を聞いていて面白そうだったので、申し込んでみました。
なお、科目試験は枠を使うのがもったいないので、受けない予定です。
また、ドイツ語の初級文法は既習ですので、西洋史概説のみ、集中して取り組もうかと思っています。
現在のところ、西洋史概説の1回と2回を視聴しました。
資料配布がないので、動画を見ながらノートを取らなければなりません。おかげでうとうとする暇がないです。
テキスト科目のレポートと、先日の試験代替レポートで、初めの部分はある程度勉強済みなので、今のところ問題なくついていける感じです。
出来事の因果をわかりやすく説明してくださっているので、やはりテキストをただ読むよりも歴史の流れをつかみやすいです。
歴史の勉強は繰り返しやることで、より広い視野で外観できるようになって、さらに理解が進む気がしますね。
できれば並行して世界史概論のレポート課題である西アジア史も勉強して、相乗効果を得たいな。
Eスクと放送授業は、溜めないことが肝だと思います。
私はものぐさな性格なので、ついつい後回しにしてしまいがちで、昨年はレポート期限前や試験前に辛い思いをしました(^^;)
配信された分はその週のうちに消化できるようにすることが本当に大事。
いつでも見れるというのが利点なんですが、そのせいで自分を甘やかしてしまいがちです。
おまけに今は”stay home”ですからね。
家にある様々な誘惑(ベッド、YouTube、ゲーム、テレビ、などなど)に打ち勝ち、我々は淡々とお勉強しましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村
00