【振り返り】法学(憲法を含む)
『法学(憲法を含む)』の振り返りです。
これはまともに勉強できず、運で単位が取れてしまったところがあるので、あまり参考にならないと思います・・・。
もくじ
取ってよかった度
☆★★★★
履修のきっかけ
法学(憲法を含む)は、総合教育科目、三分野科目の社会科学分野のうちの1つです。
法律はちょこっと勉強したことがあったので、取っつきやすいだろうという理由で履修を決めました。
レポート
テキストの内容だけでだいたい軸ができたので、あとは肉付けのために図書館で借りた本を参考文献として使用しました。
語学以外のレポートとして初めて取り組んだ科目でしたので、内容はまとまりなく、誤字もあったような。さらに、参考文献リストを作らずに本文のみで提出しましたが、無事に一回で合格しました。
他の科目よりもレポートは通りやすい感じがします。
試験
一度目の試験はDで不合格、二度目の試験はAで合格しました。
一度目は、対策はほぼゼロでした。当日朝にテキストを開いて読むも、焦ってしまって何も頭に入りませんでした。
次の試験に向けてちゃんと対策をしようと、↓の法学講義ノートを購入しました。
自分でノートをつくるのに、最低限の助太刀をしてくれるような、そんなノート。
しかし、買った始めこそやれど、長くは続きませんでした。
というか、他の科目の試験勉強に時間を割いていて、あまり時間が取れていませんでした。
これではいかん。ということで、テキストを朗読したのを録音し、通勤時間に聞くということをやりました。
ですが、思った以上に朗読に時間がかかり、テキストの6分の1くらいしか録音できず、録音した部分のみをひたすら通勤時間に聞くだけの試験勉強をしていました。
二回目の試験も、まともに試験勉強ができませんでした。
これはまたダメか・・・と諦め半分で試験を受けたところ、なんと、録音していた部分からの出題でした。
知っていること全てを解答用紙に書き連ねたところ、無事合格しました。
まとめ
法学部でなくても学んでおくべき科目かと思います。
私は運で単位が取れてしまったようなものなので、専門科目にある法学概論でもう一度学び直しできればと思います。

にほんブログ村