現状と10月中の目標
2018年4月に入学して以降、ちまちまと書いていたブログを一旦止めたのですが、また再開してみました。
しかし、バックアップがうまく取れておらず、これまでのブログがお亡くなりになりました。
暇なときに、これまで履修した科目についてのブログも足していこうかとは思っています。
まず私の現状の単位習得状況は↓のようになっています。
修得済 | |||
テキスト | スクーリング | ||
総合科目 | 3分野科目 | 22 | 12 |
外国語科目 | 12 | 0 | |
保健体育科目 | 2 | 0 | |
計 | 36 | 12 | |
専門科目 | 必修科目 | 0 | 4 |
選択科目 | 0 | 0 | |
計 | 0 | 4 |
全部で52単位なのですが、外国語科目を要件以上に取っているので、卒業要件としては48単位です。
(2019年11月22日追記:数学(線形数学)をテキストとスクーリングで重複して履修しているため、卒業要件としては46単位が正解でした。)
あと専門科目を3単位修得すれば、卒論指導登録の登録資格要件を充たします。
2018年4月入学の普通課程の学生が、卒業論文指導登録の申込ができるのは、最短で2020年4月〜7月なので、それまでには登録資格要件を充せそうな感じです。
今回の試験中止における救済措置の内容が先日通知され、色々と不満な方もいるようですね。
自分はほとんど影響がないので、事務局さん大変だろうなーくらいにしか思っていませんが、
天災だけでなく、いつ何時何が起こるかわからないので、早く卒業したいなら、余裕のある履修計画を組まなければならないなぁと改めて思いました。
ほとんど影響はないといえども、1月に6科目受験をすれば、という話なので、これ以上遅れを取らないためにも毎月目標を立てていきたいと思います。
【10月の目標】
・放送英語のレポート×2
・フランス文学史Ⅰのレポート
・フランス文学概説のレポート
合計レポート4本!
あと11日・・できるかな・・・

にほんブログ村